DESIGNER'S STORY

DRESS ME DESIGNER'S STORY
身につけた人にポジティブな変化と魅力をプラス 『わたしのための装う魔法』のコンセプトでオリジナルな作品を生み続ける元祖つけ襟ブランド 「流行やルールにとらわれがちなファッションの世界ですが、自分が好きだと思うものを身につけ、何より自分自身が楽しむのが一番。」と語っていらしたDRESS ME デザイナーの大石さん。これまでの道のりやご自身について伺いました。【インタビュイー:Ai Ohishi インタビュアー:Michiyo Yoshinari】 _カラフルでリズミカル、他にはないファッションアイテムをOomoでお取扱いさせて頂けて、とても嬉しいです! ファッションの魔法にかかり勉強を始められたという大石さん。ファッションに初めてトキメイタのは、いつ頃どんな風でしたか? そうですね、幼稚園のスケッチブックに服のデザインがたくさん描かれていたので、おそらくその頃からだと思います。小さい頃は、物語のプリンセス達の美しいドレスにときめいたり、お気に入りの服を手に入れた時に鏡の前でファッションショーをしたり。そこには喜びと楽しさがありました。それはまるでファッションの魔法に掛かったようでした。そして私はいつしか「魔法を使える人になりたい」「鏡の前の女の子たちを笑顔にしたい」と考えるようになり、ファッションの勉強を始めたのです。 _高校卒業後、文化服装学院に進路を決めるとき、迷いなどはありましたか? 全くありませんでした。 _魔法は解けなかったのですね!在学中、達成感を感じたことや、思い出がありましたらお聞かせください。 思い出はたくさんありますが、服に限らずクリエイションの根っこの部分をぎゅぎゅっと学べたと感じます。 _ご卒業後はジュエリーブランドにてお仕事され、その後ご自身でブランドを立ち上げられています。どのようなブランドでしたか? ビーズ・リボン・レジンなど様々な素材を使ったカラフルなアクセサリーブランドを立ち上げました。作品の販売のほか、書籍へのデザインや作品の提供、ワークショップの開催と様々な活動をしました。実は現在も細々と活動しています。 _そうだったのですね!ピーズやリボンのアクセサリー。大石さんのつけ襟とリンクする部分も沢山ありそうで、ぜひ見てみたいです。さて、そこから2015年に現在のつけ襟ブランド DRESS ME を立ち上げられたきっかけは何だったのでしょう? 何か新しいことを始めたくなったのがきっかけです。それまでに経験した布を扱う服作り。そして装飾品としてのアクセサリー。この二つを合わせたもの、もしくはその中間のものとして、「つけ襟」を選びました。 _確かに、「つけ襟」は服とアクセサリーの中間をいく魅力的なアイテムですね。服と装飾品の両方に携った大石さんだからこそたどり着いたのですね。ブランド名はどのように決められたのでしょうか?ME・・・誰のためでもない、わたしのためにDRESS・・・着ること、飾ること、装うことを思いっきり楽しむそんな思いを込めて、DRESS ME と名付けました。_商品を通してお客さまへお伝えしたいことは何でしょう? 身につけることで心躍るいつもの服が見ちがえるどこかへ出かけたくなるそんな魔法をかけたいと思いながらデザインしています。身につけた人に何か良い変化が訪れ、その方の魅力がさらにアップすると嬉しいですね。 _今でこそ、浸透しつつあるつけ襟ですが、2015年当時は違いましたよね。元祖つけ襟ブランドとして、デザインや素材などこだわりや大切にされていることはありますか? 2015年当初は、【検索しても出てこないようなデザイン】をモットーにしていました。それまであった、シャツを着ている風つけ襟や、レースの上品なつけ襟とは異なる、【積極的に首元を飾る!】ことを意識しながらデザインしていました。今はつけ襟を販売するブランドも増えましたが、当初のモットーを大切にしつつシンプルな形であっても色使いや柄合わせでDRESS MEらしさをだせるようにしています。 _大石さんにとって思い入れのあるつけ襟は? DRESS MEをスタートして、一番最初にご購入いただいた≪RIBBONS≫です。「こんな変わったつけ襟(しかも高額)が果たして売れるのだろうか?」と不安もありましたが、(確か)18,000円のつけ襟が最初に売れて自信がつきました。 _確かにDRESS...
DRESS ME DESIGNER'S STORY
身につけた人にポジティブな変化と魅力をプラス 『わたしのための装う魔法』のコンセプトでオリジナルな作品を生み続ける元祖つけ襟ブランド 「流行やルールにとらわれがちなファッションの世界ですが、自分が好きだと思うものを身につけ、何より自...

anna terada DESIGNER'S STORY
色や形で遊ぶように日常をちょっと特別で楽しくしてくれる 陶磁器のうつわや小物たち。ときめく感覚を大切にする若さあふれる注目ブランド。 関西を拠点にご活躍のpotter寺田安那さんに、陶芸の道に進むきっかけや、想い、インスピレーションについて伺いました。【インタビュイー:Anna Terada インタビュアー:Michiyo Yoshinari】 _この度はOomoへのご参加ありがとうございます。とても嬉しいです! 初めてお会いした時、アンナさんはとてもカラフルなお洋服だったのを覚えています。 私も色やファッションが大好きなのですが、ファッションと陶芸、リンクする事ってありますか? 対面で作品を販売・展示するときは、その世界観に合わせてカラフルな色の服を選ぶことが多いです。場面や気分に合わせて洋服の組み合わせを決めるように、うつわも、のせる食べ物やその日の気分でどのように組み合わせるか考えるのが楽しいな、と思っています。 _ご自身のお名前をブランド名にされたanna terada。流れるようなロゴが素敵。富士山のような、山のような感じがしたのですが。 このロゴが完成した当時は、縁起物をモチーフにしたアクセサリーを制作していました。それもあって富士山を思わせるロゴになりました。そこにAnnaのアルファベットが組み合わさっています。 _ここからは、学生時代にthrowback。高校1年生の時に、ものづくりの道に進むことを決められたそうですね。そこから「陶芸」を選ばれたのには、何かきっかけがありましたか? 美術の授業や絵の予備校で作品を作るうちに、鑑賞される作品だけでなく、使うもの・手に触れるものを作ることもできる工芸に魅力を感じるようになりました。進学した大学では、1年生で陶芸・染織・漆芸を一通り体験してから専攻を選ぶことができ、最終的に陶芸を選びました。受験期に陶芸家ルーシーリーの展示を見にいったことも自分にとって陶芸を選ぶ大きなきっかけだったと思います。 _大学で4年間陶磁器を専攻されて、一番思い出深いご自身の作品、エピソードはありますか? 卒業制作の陶器のボタンです。大学の傾向としては、大きなオブジェを作る人が多かった中、私は小さな陶器のボタンを制作しました。授業ではオブジェを作ることもありましたが、使うものを作りたいという気持ちと、陶芸を選ぶきっかけになったルーシーリーも制作していたということから、卒業制作に選びました。作品展では大きな作品が並ぶ中、小さい陶器のボタンを展示しました。目立たないし、まだまだ納得いくものではなかったのですが、今の活動に繋がる作品になったと思います。 _陶器のボタン、見てみたいです!これから新たに作られるかもしれませんね。さて、私は、陶芸といえば素人目線でまずは轆轤(ロクロ)を連想します。個人的な興味なのですが、ロクロを回しているときは何を考えますか? これから出来上がる作品を想像しながらですかね。変な質問ですみません。(音楽など聴かれながら回すのでしょうか) 何か考えているというよりは、音楽を聴いたり、好きな芸人さんのYouTubeを聴きながら、無心でロクロをしていることが多いかなと思います。 _コロナ禍でのブランドスタート。色々な葛藤や決心がおありになったかと思います。今の想いをお聞かせ下さい。 本格的に本腰を入れて活動を始めたのが、2020年です。コロナ禍ということで、出店予定だったイベントが無くなったりと不安もありましたが、少しずつ関わってくださる方も多くなり、イベントに呼んでいただけることも増えてきました。作家としてまだまだなところも沢山ありますが、高校時代の同級生が会いに来てくれたり、作家同士で情報交換したり、何度も足を運んで下さる方がいたりと嬉しい出会いもあり、イベントを楽しめるようになってきています。 _anna terada のファンが着実に増えていますね。ここからは現在の作品について伺います。デザインや発想はどんな時に生まれますか。 仕事をしている時だったり、ご飯を食べている時だったり、眠る直前だったり。。この瞬間というのは無くて、ふと急にアイデアが浮かぶことが多いです。 _作品を作られるときに、特にこだわっていること、大切にされていることは何でしょう。 ときめく感覚は大切にしています。かわいい!とか、いいね!と、まず自分が感じられて、初めて人にもそれが伝わるんじゃないかなと思っています。 _土から人の手で器が生まれる。陶芸とは改めて考えるとシンプルながら歴史とロマンを感じます。陶芸をされていて、一番難しい・楽しいのはどのような所でしょうか? 一番難しいのは、釜の蓋を開けてみるまで完成しているか分からないところです。どんなに丁寧に作ったとしても、最後は12時間くらい自分の手から離れて、焼くという工程を経て完成するので、思うように出来上がらないことが何度もあります。反対に、思ってもみない結果で焼き上がり新たな発見をすることもあるので、焼くという工程は楽しくもあると思います。 _半磁土という素材をお使いですが、どんな特徴がありますか。 陶器の柔らかい雰囲気と、磁器の硬い質感の両方を兼ね備えていると思います。...
anna terada DESIGNER'S STORY
色や形で遊ぶように日常をちょっと特別で楽しくしてくれる 陶磁器のうつわや小物たち。ときめく感覚を大切にする若さあふれる注目ブランド。 関西を拠点にご活躍のpotter寺田安那さんに、陶芸の道に進むきっかけや、想い、インスピレーション...

OLJEI DESIGNER‘S STORY
オルジェイのジュエリーは面白く、楽しく、美しい。デザインから素材、技法、製造工程、仕上げに至るまでクラフトマンシップを誇ります。しっかりと永く愛されるジュエリーをいつもそばに。 デザイナーのAiさんに、ジュエリーデザインについて、そしてご自身についてうかがいました。【インタビュイー:Ai Ichinohe インタビュアー:Michiyo Yoshinari】 _2006年にOLJEIを立ち上げられたAiさんですが、ものづくりのルーツはお母さまからとのこと。そんなお母さまとのエピソードを教えてください。 母は、人形作り、陶芸、絵画、刺繍、かご作りなど、あらゆるアート教室に通っていました。幼稚園に入るか入らないかの幼少期の私も連れていかれ、母の隣に座って一緒に作っていたそうです。小さかった私は周りのマダムに可愛がられていたそうです。今でもその記憶があり、知らず知らずのうちに母からモノ作りの楽しさを学んだのだと思っています。 _さて、ブランド名のOLJEIはモンゴル語なのですね。なぜこの言語を選ばれたのですか? ブランド名を決めるにあたり、造語のような意味のあまりわからないものにしたかったというのと、アジア人なので語源としてアジア圏の言葉を使いたいと思いました。私の名前が漢字で「和」(アイ)と書くのですが、この「和」に近い意味を探していくうちに、モンゴル語のOLJEIにたどり着きました。意味が【幸せ、平和】ということで、まさにピッタリ!これしかない!と決めました。発音はオルジェイで、ヨーロッパのような響きに感じ、そこも気に入っています。 _ここからは、デザイナーのお仕事について。デザインのアイデアは、どのような時に浮かんできますでしょうか?また、デザインする時に大切にしていることはありますか? アイデアは、日常のふとした時ですね。天気の良い日に街をお散歩しているとき、よく浮かんできます。デザインは、美しいこと、使い勝手に無理がないこと、を大切にしています。 _これまで様々なデザインを発表されていますが、中でもAiさんの思い出深いジュエリーを教えてください。 やはり、最初に作った「オルジェイリング」ですね。丸い線を曲げて、切って、石をはめ込む。シンプルで、難しくて、美しい。と思っています。 _OLJEIのジュエリーは、ユニセックスだなと思うものがあります。メンズライン考えていらっしゃいますか? 2018年頃、海外展開の際にメンズラインを作りました。ただ、もともとユニセックスで使えるデザインが多かったので、現在はサイズ展開でカバーしています。 _デザインから始まりジュエリーが完成するまでの過程で、Aiさんが一番好きな工程はどこでしょうか? 新作を製品として仕上げて、洗って乾かして。さあ、いよいよ完成!となった時が一番ワクワクしますね。 _コロナ禍でこれまでの日常が変わってきた今、少しプライベートなこともお聞きしたいです。ご自身のリラックスタイムは、何をされていますか? 今は、育児、仕事、家庭があるので、とにかく静かに何をするでもなく。家でゆっくり過ごすのが、今の私にとって一番のリラックスです。 _何をやってもうまくいかないな、という時が誰しもあるかと思います。そんな時、Aiさんはどうしていますか? ひとまずお休みします。しっかり休息をとって。再び気が向けば、やれば良いし、気が向かなければ他の新しいことをやります。 _今まで訪れた中で、一番印象に残っている国がありましたら教えてください。 2000年に訪れたニューヨークです。刺激しかありませんでした。 _アートとジュエリーの融合をテーマにされていますが、好きな・影響を受けたアートをお聞かせください。 90年代のニューヨークカルチャーが大好きです。音楽、グラフィック、ストリートなど、魅力溢れるものばかりです。 Designer : Ai Ichinohe _最後に、今後展開していきたいNewジュエリーがありましたらお聞かせください。 ジュエリーという一つのカテゴリーにとらわれないクリエイティブなことを、もっと自由な考えで発展させたいと思っています。...
OLJEI DESIGNER‘S STORY
オルジェイのジュエリーは面白く、楽しく、美しい。デザインから素材、技法、製造工程、仕上げに至るまでクラフトマンシップを誇ります。しっかりと永く愛されるジュエリーをいつもそばに。 デザイナーのAiさんに、ジュエリーデザインについて、そ...